読書メモ

・「デッドライン ―ソフト開発を成功に導く101の法則
(Tom DeMarco :著、伊豆原 弓 :訳、日経BP社 \2,200) : 2007.11.25

内容と感想:
 
ピープルウエア」の著者によるソフト開発小説(?!)である。プロジェクト管理者必読である。 本書は物語風にすることでプロジェクト管理の原則を説明できるのでは、との着想から書かれたそうだ。 そのため、堅苦しくなく、読みやすいだろう。「良い管理者」の具体的なイメージが掴みやすいだろう。
 トムキンスというアメリカ人管理者がひょんなことから旧ソ連のモロビア共和国でソフトウエア開発プロジェクトを運営することになる話である。 (モロビア共和国は実在しないはず。モルドバとラトビアから作ったのでは?) そのモロビアの国家大総統(NNL)が消費者向けソフトウエアの輸出で世界一になろうと宣言し、 プロジェクトを始めるために管理者を探していた。そこで白羽の矢が立ったのがトムキンスであった。 このNNLという人はビルという名前でアメリカ人。元はアメリカのソフト会社にいて、その株をたくさん持っていたという。 (誰がモデルかはすぐにピンとくるだろう) その株を元手にモロビアを国ごと買収(LBO:レバレッジド・バイアウト)したという設定だ。
 興味深いのは物語を通じてプロジェクト管理の制御実験を行なっていること。 3つのグループを作り、それぞれに同じ製品を作らせる(フォトショップのような既存製品の競合製品を6種類)。 しかし条件を変えている。1つはプレッシャーをかけ、もう1つはプレッシャーをかけず、更にもう1つは全く自由にやらせる。 また、構成人数も、多すぎる、少なすぎる、ちょうどよい人数。 他にベテランだけ、数人のベテラン、新人だけ、といったアイデアや一緒に働いたことがある人たち、初めて顔を合わせる人たち、という実験アイデアも出てきた。 結局、合計18チームで開発が始まる。果たして成功するチームは?
 こんな実験をやってみると面白いだろう。是非、結果が見てみたいもの。 部下としてはそれが実験だと知ってやるのと、全く知らされずにやるのとでは結果は違ってくるだろう。 著者はそのコンサルティング・ビジネスの経験を通して、その空想の実験結果を導き出したようだ。
 物語の中では現実のプロジェクトでも起こりがちな様々な障害が立ちはだかる。 各章の終わりにトムキンスが日記に書きとめたプロジェクト管理のポイント(原則)が実務に活かせるはず。

○印象的な言葉
・管理において最も重要な項目:人材の選択、適材適所、士気の維持、チーム編成
・刺激、達成感、友情、意義深い功績
・管理は脳でやるものではない。腹(気)、心臓、魂でやる。家のように大きな心。下らないものを嗅ぎ分ける鼻。
・成長していい管理者になる人もいる
・効率的に対話しやすい環境。親しみ、思いやり
・仕事の質にこだわる風潮。世界最高のチームという自負。
・チームは団結したいと思っている。共同体の一部になることを望んでいる
・戦場では指揮官は知恵を働かせない。知恵は既に部下に浸透している。戦闘が始まるときには指揮官の仕事は終わっている。 何かが少し歪んだときには介入する。
・悪い知らせが届きやすい仕組み。匿名メールなど
・リスク管理人:リスクが現実になったとき、それを発見し、知らせる仕組み。何か兆候があるもの。
・やる気を見せるよう努力するあまり、「できない」といえない
・ソフトの出来だけで評価されるのではなく、次のプロジェクトでも一緒にやりたいという結束したチームができることを評価
・ドリームチーム:支えてくれる管理者、有能な人材、やり甲斐のある仕事
・誰にでも分かるようで分からなかったことを指摘する人こそ優れた人。普通の人が見落としている単純な根本的な真実。
・標準的なプロセスの危険な点:人々が賢明な省略を行なう機会を失わせること
・プレッシャーを強めると後退し始める。疲れ果て、燃え尽き、意気消沈する。残業時間を増やすのも同じ効果。
・プレッシャーや残業を使う理由は失敗したときにごまかすため
・管理者が部下を刺激するのに侮辱を使うのは、管理者の能力不足のしるし。怒りと侮辱は伝染する
・怒りは恐怖の表れ
・バグのほとんどはインターフェースの欠陥。設計ミス。
・病んだ政治は下から治療することはできない

-目次-
1.チャンスとの出会い
2.管理ごっこ
3.シリコン・バレジット
4.管理者の最初の仕事
5.支配者
6.世界最強のプロジェクト管理者
7.管理者の採用
8.リスク管理と生産性
9.人材管理の智将
10.モデルとシミュレーション〔ほか〕