読書メモ

・「帝王学 ―「貞観政要」の読み方
(山本七平:著、日経ビジネス人文庫 \505) : 2007.10.27

内容と感想:
 
「貞観政要」は帝王学というより「リーダー学」の教科書。 日本ではまず天皇が読み、北条、足利、徳川氏らが用いたと言われる。
 唐王朝の二代目・太宗(李世民)は世界史における最も傑出した人物の一人とされるが、 彼の死後、呉競という人が記したのが「貞観政要」である。 太宗が治めた時代「貞観の治」は中国では理想的な統治が行なわれた時代の一つとして模範とされた(最初の遣唐使が行った時代)。
 「貞観政要」は太宗を決して美化せず、欠点も多く、多くの過ちを犯した人として記している。 太宗は自分の欠点を知り、魏徴、王珪といった諌臣の言葉を受け入れ、改めるべきことは改めたと言う。
 「貞観政要」のテーマは「守文(維持)」の難しさである。 そこには唐代289年間の維持の基本が書かれている。 鎌倉幕府、徳川幕府もこれを学んだことで政権を維持できたのだろう。 ところで織田信長はこれを読んだだろうか?彼は一種の創業者だから読んでいなかったかも知れないが、 天下統一後の政権維持のことも少しは考えていたはずだ。 私は一サラリーマンだが一国、一企業の維持の難しさをいくらか感じることが出来た。
 著者が10章で書いているように本書は「貞観政要」の解説書でも研究書でもない。 著者が一読者として興味を感じた部分、自戒の書として役立った部分などを抜粋し感想を付け加えた、と述べている。 「貞観政要を傍らに置くことは遠慮なく厳しく注意してくれる人を傍らに置くようなもの」だとも言っている。 二代目経営者などは企業の継続的発展を望むのであれば、諌言・直言・苦言を傍らに置くことは必要不可欠であろう。 創業者も引退を意識する時期が来る前に後継者を定め、「貞観政要」のような帝王学を学ばせる必要がありそうだ。
 近年グローバリゼーションが進み、ビジネス環境の変化のスピードの速さは企業の寿命を短くしているとも言われる。 となると経営者は後継者の心配よりも株主が求める短期的な業績を目指さざるを得ないのかも知れない。
 著者の視点で興味深かったのは、明治維新も一種の創業であり、その創業的発展が永久に続くような錯覚のまま日本は昭和初期に破綻した(太平洋戦争のことを指す)という点。 戦後の復興・発展も一種の創業だと捉えられるが、「守文」を意識していないと同じ轍を踏むと警鐘を鳴らす。現在の我々はそういう時期にあるのだ。
 また、「はしがき」や1章では民主主義の危うさも指摘している。 大衆が権力を持つ時代であり、その自覚なき権力が最も恐ろしい、と。 そしてそれは「人類史上最大の暴君」かも知れないと。 民主主義が今のところベストな選択だが、それを生かすも殺すも「主」である「民」が明君にならなければならないということだ。

○印象的な言葉
・賢者も権力を持てばおかしくなり、三年でバカになる
・創業の能力者は必ずしも守成の能力者ではない。
・和によって亡ぶ:日米開戦のとき、(内心では反対の海軍も)軍部内の和を乱さないことが優先されてしまった
・自ら実業・実務を行なうものは評論家の真似などすべきでない
・子を残して世を去らねばならないとき、その子を託せるのが信頼に足る人物
・太宗には隋という反面教師があった。自分は武人であり政治を知らないという意識があった
・民に統治されているという意識さえ持ち得ない前提を作り出すことが政治の理想
・倒産する会社には六邪がいる
・官吏は少ないほどよい。才能がある者には兼任させ、才能のある者が見つからない場合は欠員にしたほうが害が少ない
・共同体の中でどう評価されているかを採用の基準の一つにする
・虚栄心には限度がない。生きていくために絶対に必要なもの「必需」は驚くほど少ない。
・頼朝には「奢る平家」という反面教師があった
・人は教育によって善にも悪にもなる。人間の種類に善悪があるのではない
・世襲制度は無理がある。「三代目で駄目になる」
・後継者に人を得なくて一瞬揺らぐことがあっても崩れることのない体制の確立が重要
・平和になれて戦争を忘れれば民は危ない状態に陥る。完全非武装をとるべきではない
・兵力はプレゼンス効果が第一
・「武」は元来「戈(ほこ)を止める」の意味
・人への評価は最終的には「人格的評価」だけ。品性
・中国古典の中で帝王学の役割を果たしてきたのは「書経」

-目次-
1 いま、なぜ『貞観政要』なのか
2 「兼聴」―情報を吸い上げる
3 「十思」「九徳」―身につけるべき心構え
4 「上書」―全能感を捨てる
5 「六正・六邪」―人材を見わける基本
6 「実需」―虚栄心を捨てる
7 「義」と「志」―忘れてはならぬ部下の心構え
8 「自制」―縁故・情実人事を排する
9 「仁孝」―後継者の条件
10 「徳行」―指導者に求められるもの