読書メモ

・「採用の超プロが教える 伸ばす社長つぶす社長
(安田 佳生:著、サンマーク文庫 \534) : 2007.12.08

内容と感想:
 
「採用の超プロが教える」シリーズの三冊目。
 著者が経営する会社では企業の人事部門などの人材採用の支援を行なっている。 そういうこともあり、著者がこれまで会った社長は3,000人を超えるという。 著者自身も社長なのだが、タイトルにもあるように 著者は会社を「伸ばす」ことができるのが「できる社長」だという。 つぶすのは簡単だ。放っておけば勝ってに会社はつぶれるもの。
 しかし、社長一人の力だけでは会社は成り立たない。適切な資源の配分やよい人材の採用など経営戦略が必要だ。 社長の仕事は多岐に渡ると想像するが、著者が採用が専門ということもあって、 社長の人材観や採用戦略のようなものが本書のメインになってしまっている観は否めない。
 社長は社員やその家族の生活まで背負っているわけだから責任は大きい。 従って、それには「経営者としての最低限のスキルと経営哲学、社員がついてくるだけの人間性」が必要となる。 「社長に魅力のある会社は学生の人気も高い」という。 また、社員が成長できる会社が「伸びる会社」というのも納得できる。教育体制もしっかりしていて自分の成長が実感できるなら 社員もやり甲斐がある。更にレベルアップしたいと思うようになる。 そういう生き生きとした社員がいる会社に学生も惹かれるだろう。 「企業の業績の伸びは向上した人材レベルがもたらす結果」との認識があれば、社長はもっと採用に金をかけ、力を入れなければいけないだろう。
 経営にはビジョンが必要と言われるが、「社長の視力」のよさも大事だと著者は言う。 それは視覚の広さ(持っている地図が大きい)、時間軸の長さ(器の大きさに比例)の2つ。 最初からそれらの能力をもっていれば成功する確率は高いだろうが、それを身につけるためには経験も勉強も必要だ。 会社をつぶさないためにも社長自身も学び、成長していかねばならないのだ。
 最終章の著者の次の言葉が印象的だ。 「働く目的などどこにもない。目的は自分で決めるもの」。探して見つかるものではないと突き放す。 では、なぜ働くのか?「自分の人生を価値あるものだと思い込むため」というのは仕事観として興味深い。 結局、人はそうやって自分を納得させながら生きていくのだ。論理的に説明をつけようとしても矛盾に気付くだけ。 そこで真剣に悩んだら気が狂ってしまう。しかし何も考えず自分を誤魔化しながら、変化を避けながら生きていく人生では 死ぬ直前に絶対後悔するだろう。自分探しもほどほどに。働くことに意味を見いだせなくても、兎に角まず行動を。

○印象的な言葉
・日本人の40人に1人が社長
・94%の会社は10年以内につぶれる。社長100人に94人は会社をつぶしてしまう社長、「できない社長」。
・「できない社長」は創業者に多い。作った会社をつぶさないことが難しい
・社長として高い給料に見合うほどの仕事を果たしているか?
・会社は放っておけば必ずつぶれる。いきなりはつぶれなくても、10年後につぶれる会社かどうかは既に決まっている
・ハンドルを切るのを怖がる社長。変化とは苦痛を伴う
・よい人材は「来ていただく」。人材には会社を選ぶ権利がある。
・できる人材は使いにくいもの
・最悪の状況を考えるのが社長
・「サボり」の効用。楽して成果を上げる⇒ストレスが溜まらない⇒時間が余る⇒新たなやる気が湧く。
・マーケットさえ動かす。いま必要なのはマーケティングのできる人材
・社長より社員が堂々としている会社
・社員のレベルが低いのは社長のレベルが低いことにほかならない
・よい人材を採り、よい素材を上手に育てていく。よい人材も育て方を間違えると台無し。
・社長の無意識の行動や社員とのやりとりが会社の空気を作る
・「頭がいい」:素早い理解、他人に分かりやすい説明、論理的な思考、戦略的に動かす
・ビジネスマンに必要な要素:素頭のよさ、素直さ、エネルギー量
・リスクはあってもできるだけ勝率の高い勝負をやるのが出来る社長。致命傷になるような勝負は避ける。
・人は育たないもの、と考える。育たない人材は絶対に育たない。人は「育てる」ものでなく、「育つ」もの
・教育では補えない元々の「素材のよさ」
・人材は集めるものではなく、集まるもの。魅力があれば集まってくる
・社長は営業してはいけない。売れない営業マンでも売れる戦略を考えるのが社長
・営業力は売上アップのひとつの要素に過ぎない。営業力で売ることの限界。営業力で売られることをユーザは求めていない。
・顧客は自分で選んで、自分で決断したいと思っている
・顧客が商品のよさを感じ取ってくれる機会を作り出す戦略
・社長の決断の基準:社長の人生観や企業観、人材観、目的、理念
・右脳派と左脳派:自分のタイプを自覚し、自分で何とかしようとせず、自分とは異なるタイプの人材を置く
・研修はヒントに過ぎない。本質的なものをつかもうとする。何かひとつでいいからプラスになるものを見つける。
・真面目は致命的な成長阻害要因となる。「真面目でない人」は小さな結果しか出ないようなことに時間をかけない
・小さな成果を出す時間を減らし、大きな成果を出す方法を考える時間を作り出す
・インプットだけでは成長しない。それを自分で消化し、アウトプットする。その繰り返し。⇒効果的な研修法
・出来ないながらもアウトプットしなければならない場を作る。そこで気付きがある。
・人間はただの筒のようなもの
・人材教育は底上げではうまくいかない。トップ走者に先を走らせ、それに付いて行かせる
・実績のないプライドは早く捨てる
・能力の限界は自分が作った意識の壁、勝手に作り上げた虚像
・WQ(Will Quotient):意欲指数。エネルギーの高さ
・人材のピラミッド:一番下の土台が意欲。その上に素質や才能、更にその上に、研修や学習により身に付くスキルが乗る。
・社長の自由:マーケット選択の自由。永遠に続く事業などはありえない
・何かを握ろうと思ったら、何かを捨てなければならない
・人間は失敗すると変われる
・勝負を決定付けるのは戦力、戦略、士気。企業の勝敗は戦いの前に決まっている
・正義は必ず勝つ。最終的には正義が勝つようにできている
・経営とは絵を描くこと。設計図、シナリオを書くこと。自分が持つ資源だけでストーリー展開する
・企業は「人・物・金」(情報も)から「人・戦略・金」へ。「物」が良いのは当たり前。
・感情の積み重ねがブランドを作り上げる。明確な基準は存在しない。
・仕事に対するスタンスは人生に対するスタンスそのもの。自立心、成長意欲、責任感、価値観
・クレド(Credo):信念、信条。ホテルのリッツ・カールトンが考案した社員と企業の価値観を一致させるシステム。カードを携帯。
・「キラキラ」したものを求める:社会や人の役に立つこと

-目次-
第1章 多くの社長は人材観オンチの「裸の王様」
第2章 社長のレベルとタイプ、ここを見抜け!
第3章 つぶす社長が陥りやすい「社員教育の誤解」
第4章 「ペナントレース前から勝利を確信できる社長」とは
第5章 会社のマナーは社長の人間性そのもの
第6章 伸びるのは「社長より社員が堂々としている会社」